次の世代まで引き継げる丈夫な家

木の家さいとうの
コンセプトハウス
木の家さいとうが大切にしているコンセプトを盛り込んだモデルケースをご紹介します。
安心な自然素材をふんだんに使いながらも、分離発注によりコストダウンを実現しました。
サイズ感や仕様、価格のイメージをつかんでいただけるように、7つのモデルをご用意しました。
デュエット
ふたり暮しの家
【本体価格】
1,930万円(消費税・設計・管理費用含む)
※長期優良住宅仕様(適合認定は別途)


- どこも同じ温度で、年代を問わず快適に過ごせます。
- リビング、寝室、ユーティリティーを一つの空間にまとめたホテルのような空間。
- 玄関から土間収納を経てキッチンへ、そして勝手口へ。自然な動線で暮らしやすい間取り。


チムニー
土間リビングのある家
【本体価格】
2,190万円(消費税・設計・管理費用含む)
※ストーブは別料金
※長期優良住宅仕様(適合認定は別途)


- 1階にファミリークロークや8畳の寝室を備えているため、ワンフロアで生活を完結することもできます。
- 玄関からパントリーを通りキッチンへとつながる便利な動線。
- ストーブの置ける土間リビングはインナーテラスとしても。
- 2階には子どもたちが大好きなロフトのような空間。


そのほかのコンセプトハウスと価格
家事動線を重視した住みやすい間取りのラインナップ
『長期優良住宅仕様+α』 が 標準仕様
当社がおすすめする建材や設備は、いずれも次の3つの特徴を備えているものです。
- 1 体に良い
- 2 丈夫で長持ちする
- 3 メンテナンスしやすい
コンセプトハウスには、吟味した建材や設備を基本仕様として採用しています。
-
室内ドア
無垢材温かみのある木製のドア。表情豊かな建具です。
-
パッシブファン
(エアラボ)ダクトが不要な第一種機械換気。電気代が安く、お手入れも楽な商品です。
-
屋根の断熱材
セルロースファイバー遮熱効果が高く、耐久性があります。屋根勾配に沿って、厚み180mm以上吹き込みます。
-
飫肥杉の床
樹脂が多く浸水性が低いので船舶に使われていた歴史を持つ、耐久性の良い杉です。
-
しっくい壁
寝室や洗面所、トイレには消臭効果や調湿効果のある塗り壁をおすすめしています。
-
壁の断熱材
アクリアネクスト -
『地産地消』の考えを大切に。地元で育った木は気候風土に合うため、家を丈夫に保てます。
『地産地消』
なるべく国産のものを
『地産地消』なるべく国産のものを
建材から設備にいたるまで、できるだけ国産のもの(構造材については岐阜県産材)を使っております。


丈夫で安全な家を
作るために
家を建てる際には、その土地の地盤など自然の影響も考える必要があります。
万が一の際の被害を最小限にするために、木の家さいとうではさまざまな対策を施しています。その一部をご紹介します。

液状化に効く地盤改良
西濃地区では地震による液状化が起こりやすいと言われています。
木の家さいとうでは、こうした地域での地盤改良に「ハイスピード工法」を採用しています。地面を掘ったところに天然の砂利を入れ、特殊機械で少しずつ突き固め、地盤そのものを補強する工法です。砂利同士の摩擦により沈まない地盤を作る、従来のセメントパイルや鋼管杭を用いる工法とは違った改良方法です。
環境にやさしい
ハイスピード工法
ハイスピード工法では天然の砂利を使うため、土壌汚染の心配がありません。
水はけが良くなるため大雨に強いという利点があり、庭で植物を育てるのにも適しています。また、遠い将来において建物を撤去することになった場合でも、セメントとは異なり地中の砂利はそのままにしておけますので、土地の資産価値を下げることがありません。
地盤改良とは?
ハイスピードコーポレーション
セメントゼロのオーガニック地盤保証BIOS[ビオス]
発行元:一般社団法人 住宅不動産資産価値保全協会
安心の30年保証で、万が一地盤沈下発生の際には最高5,000万円まで補償されます。
「耐震等級3」を
無理のない構造で実現
木の家さいとうでは、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で定められた耐震等級3を基準に設計しています。
基準をクリアするだけでなく、永く安全にお住まいいただけるように、すっきりした構造とバランスの良い耐力壁の配置を基本としております。大地震にもより強い構造です。
一般的には、計算上で耐震等級3となっている建物でも、大空間を作るために一部の柱を省くなど無理な構造となっていることがありますが、木の家さいとうではそのような不自然な設計はいたしません。

耐久性についての考え方
···長期優良住宅の仕様で
建物の耐久性は、壁の内部に隠れてしまうような部分に使用する材料の質に左右されます。
将来のメンテナンス費用を考慮した上で、経年劣化しにくい材料を選んでいます。

さや管ヘッダー方式の
給排水管

岐阜県産のヒノキを使った
土台・大引


外壁下地の胴縁には
通気欠き加工のあるヒノキを使用